コメント
バッフルの作り方なら以前コメに書いた記憶があります…。
インナーバッフルの作り方***
板厚15ミリのMDF材を直径200ミリの円形に切り出して、それに直径140ミリの穴を空けるだけ。
↑はホームセンターの加工室(ダイシン)にて加工していけます。
面倒なら店員に上記の寸法を伝えると、代理加工代+50円か100円でやってくれます。
ドーナツ型のブツができたら、外したスピーカーと取り付けるスピーカーをガバリに使ってネジ穴を空けるのに位置合わせをしたらドリルで細めに穴開けて、その空けた部分に鬼目ナット(または木ネジ)を打ってスピーカーをバッフルに固定。
スピーカーを打ち込む前に、防水対策でバッフルを塗装して防水スプレー塗布をシッカリして下さい。
その後、バッフルのドアパネル側にエプトシーラー(シーラント)を塗って貼り付けてドアパネルに固定すればOK牧場。
それも面倒だったら…ヤフオクに上記寸法のバッフルを探すと安く収まるかもしれませんね。
バッフル自作では材料費加工代合わせて500円程度でした。
ご参考までに…。
| じゃる | 2014/01/26 12:05 AM |
おはようございます。
ごきげんすぎるサウンド、一度聞いてみたいですねえ。
ドアに完全に固定するとビビるってことは、ドアのどこかが共振してるのではないでしょうか。
緩衝材がズレたり潰れたりしてドアの鉄板と内装が当たってビビっている、とか?
一回ドアの内装を外して鳴らしてみるというのはどうでしょう?それで消えるようなら、内装のどこかに原因があるはずです。
| alfa_manbow | 2014/01/26 7:48 AM |
◇じゃる様
自作するならじゃるさんに相談かなぁ…と思っておりました。作り方の再掲ありがとうございます。なんちゅうか、材はMDFでいいんか?という疑問もあったりして…。厚みもどーしよーとかね。むしろ複数作って聴き比べてみるか、とかね。悩みます。
◇alfa_manbow様
iPod(30pin)かCD、DVDで音源をお持ち込みいただければいつでも鳴らしてごらんにいれます(笑)!
ところで内装がビビってるってのは盲点でした!デコボコを乗り越えてもヘンな音があちこちからしますからねぇ(笑)。もう少し鳴っている場所を絞り込んでみます。
| acatsuki-studio | 2014/01/26 8:57 AM |
電気関係全くワカランチンなので、解決法は
「おい、ビビってんじゃねー!」って喝を
入れる位しか思い浮かばない...。
| あお | 2014/01/26 10:28 AM |
◇あお様
まず喝を入れるところからやってみます(笑)。
| acatsuki-studio | 2014/01/26 5:02 PM |
できれば材質はアルミとかチタンでやるといいんでしょうけど、ゼニもかかりますし金属ですので加工もハードルがあがりそうですし…笑
なぜMDF材にする理由なんですが、参考までに解説すると、MDFとは、Midium Density Fiberboard(中密度圧縮合板)の略でして、余った木材を一度繊維上にして、熱圧で整形したものです。要は、おが粉をプレスで固めたようなものです。レイクパイン や ラジアータパイン という名称でも売られています。JISの規定では
繊維板 JIS A 5905
主に木材などの植物繊維を成型した繊維板のうち、
密度が0.35g/cm3以上でドライプロセスによるもの
よく、スピーカのインナーバッフルボードで見かけるこの「MDF材」いったい他の木材と比べてどんな特徴があるか言えば
・価格の安さ
・方向性が無く均一
・幅や長さの狂いも 少ない
・表面は硬く平滑
・中は緻密で密度が均一で重い
・加工面がきれいに仕上がる
・音響効果が高い
といった特徴は、スピーカの制振を抑え、乾燥による木目の反りといったこともなく、 加工のしやすさからスピーカを固定する「バッフルボード」の目的としては最適な素材です。
反面欠点として挙げられる
・板面へのクギ打ちは問題ないが、 木口面の場合は割れが生じる。
・吸水・吸湿に対する膨張率も高い。
は、ラッカー、ウレタン系の塗装がMUSTでありこの対策をしてあれば、最も適した材質であること誰もが認めるところです。
また、プロショップではFRP(ポリエステル樹脂)を塗っているところもあるようです。比重により、「インシュボードレーションボード」、「MDF」、「ハードボード」に分けられるのですが、DIYに最も向いたMDFをホームセンタで購入し使用しています。
(MDF材質がどうのこうのとありますが、塗装してしまえば同じかと?!)
用は安くて加工もし易いっていうことです^_^
| じゃる | 2014/01/26 8:50 PM |
>>acatsukiさま
>iPod(30pin)かCD、DVDで音源をお持ち込みいただければ
おお!iPodならカーオーディオに繋げっぱなしですからいつでもあります(笑
オフ会か冬タイヤ品評会の時にでも、時間があればお願いしたいです。
うちのMiToも一応オーディオに手を入れてはいますが、カロの一番安いスピーカーです(^^ゞ
PHASE 501ってアンプ?でチョット味付けした音をカロのスピーカーとサブウーファーで出してます。
>MDF
音響性能だけで言えばベストではないけれど価格・加工性・音響性能のバランスでは最適と聞きますね。
余計なところに振動を伝えないという意味では硬いものよりも木材のほうが振動吸収性が良いという話をどこかで読んだことがありますが、カロには金属製のバップルもあるようです。複数の異なる金属を組み合わせて共振を抑えているのだとか。
いろいろ作って聴き比べっていうのも興味深いですね。
私は横着してスピーカー付属の樹脂製のものを加工して使っちゃってますが……(^_^;)
| alfa_manbow | 2014/01/26 10:21 PM |
◇じゃる様
うー、直接話したい。
特に
・幅や長さの狂いも 少ない
・中は緻密で密度が均一で重い
ってのが重要だと思います。でもやっぱり安くて加工しやすいのが魅力ではありますね。トラブルは何でもそうだと思いますが、原因探しが一番大変ですわ。
| acatsuki-studio | 2014/01/26 10:24 PM |
◇alfa_manbow様
おっと、入力中のすれ違い!!
次にお会いするOFFの時にでも聞いてみてください。総額8万円(スピーカー約2万円、デッドニング約6万円)で激変しました。大満足です。ビビらなければ(笑)。
取り換え後の加工状況を見てバッフルレスなのには驚きましたが、「これも有りなんだな」と思えたのは、偏にちゃんと鳴っているからでした。これに木材にせよ金属にせよ、何か加えると音が変わるんじゃないかと思います。加工してくれた業者さんは単に共鳴を殺す処理をしたのではなく、ドアそのものがハウジングになるように埋めるところは埋めて、開けておくところは開けておく、そういうデッドニングをしてくれたそうなので、素人考えでビビりの原因も特定できないまま、いたずらにバッフルを加えるのはちょっとな、と。
でもこれも経験だ!という声もアタマの中でしておりまして…(笑)。
| acatsuki-studio | 2014/01/26 10:31 PM |
コメントする
 |